先日Universal Audioから「UAD Spark」の発表があり、ついにUADプラグインがネイティブ化されました。UAD-1から使っているユーザーなので感慨深い物があります。
まぁSatellite買う前に出してほしかったですけどね。減価償却は済んでるからいいですけど。次からは気をつけてくださいよ?(何様)
そしてWindows版は2022年秋を予定とのこと。私は作業の多くをWindowsで行っているので本格導入はしばらくお預けですが、レコーディングに使っているMacBookProがあるし、所持しているDSP版と同じプラグインを無料でもらえるようなので、ちょっとMontereyへの更新ついでにネイティブ版をインストールしてみました。
音質比較
同じ名前のプラグインはNative版も同じ音よねって何の疑いもなく思っていましたが、せっかくなのでブログの記事用に比較してみました。細かい音質にはこだわる方ではないのでごく簡単な比較ですみません…ほらDAWの音質比較とか闘争に発展しますからね…詳しく知りたい方は比較動画などを検索されるとよいかと思います。
位相反転
REAPERに44/24のオーディオ素材を置いて、トラック1に1176RevAのDSP版、トラック2にNative版を同じパラメータで挿して、片方のトラックを逆相で再生したところ音が消えました。
ヘッドフォンの音量を最大にしても無音だったのでやっぱり同じ音よねと安心しつつ、一応ピークメーターの最小値を-60dBから-130dBにしてみたらすこーし振れていました。(-107dBくらい)
この差分は音質の違いなのか、もしくはDAW内のディザー的なものなのか(分かる範囲で全て切ったつもりですが)。詳しくは分かりませんがバイナリレベルでは違いがあるかもしれません。ただまぁ差分が聞こえる大きさではないですね。
Pure Plateだとメーターが1176より少し大きく振れましたがやはり聞こえるレベルではない模様。
公式のアナウンス
公式サイト内のFAQだとこれっぽいですがちょっと曖昧?
フォーラムを少し覗いてみたところ、ユーザさんへの返信でこのようなやり取りがありました。
この投稿を読むに、同じ音ってことでいいのかなーと。DeepLの翻訳だとこんな。
>少し質問なのですが......。 >uadxのプラグインはDAWの別のフォルダに表示されるのでしょうか? >どれがネイティブでどれがUADなのか、非常に分かりづらくなってしまいます。サムネイルは同じになります。 >UADxは数学的に同じなのでしょうか? >新しいチャンネルストリップのいくつかは、ネイティブではかなり大きなCPUヒットになることが想像できます。 >ネイティブで動作させるためにダブらせているのでしょうか -- はい、UADxは独自のフォルダを持っています。 これらは同じアルゴリズムであり、同じサウンドです。
レンダリング速度
4分18秒の4424Waveに1176RevAを1つ挿してレンダリングしてみました。
- DSP:43秒(6倍)
- Native:6秒(41倍)
うちの環境だと7倍近く早くなりました😂
プラグインによって違いは出るでしょうけどDSP版と比べて5倍前後は出るのではないでしょうか😂
サブスクリプションかぁ
月$20かーー今はまだネイティブ化されたプラグインが少ないのでさすがに様子見ですが、プラグインが出揃ったら検討しようかと思います。
でも欲しいプラグインはだいたい買ってしまっているうえに、Satelliteを導入してからはDSPが不足したこともないのでこれ結構悩むかもしれない。今後の新商品次第かなぁ。
また、ApolloはApolloでレコーディングやライブといったニアゼロレイテンシー必須の環境で使いますからね。ネイティブ化だけでなく、Unison対応プラグインの開発にも力を入れてほしい所存。DSPさんのことも忘れないであげてほしい所存。