REAPER

REAPER

スクリプトによるセンド

Interactive Toolbarから以前ご紹介したスクリプト「Interactive Toolbar」内にセンド用の機能があります。(1)まずはセンド先に設定したいトラックを選択。(2)Interactive Toolbarのセンドの...
REAPER

REAPERの見た目

公式サイトのリソースなどで配布されているテーマファイルを使ってREAPERの見た目を変えることができます。他のDAWに似せた物もあったりしてなかなか楽しいです。(最近だとReaSonus Oneとか)ダウンロードしたテーマファイルをREAP...
REAPER

REAPERスクリプト「Quick Adder 2」

更新が止まっているようなので同種のスクリプトnvk_SEARCHをおすすめします。当サイトでの紹介記事はこちら:(2024/2/16追記)Neutronic様の人気スクリプト。プラグインやトラックテンプレートを素早く検索しD&Dできます。見...
REAPER

REAPERスクリプト「Interactive Toolbar」

MPL様が公開されている多くのスクリプトの中でも特におすすめなのがこれ。CuBASEの情報ラインを元に作られたスクリプトだそうでぱっと見も似ています。表示内容や表示順番のカスタマイズも可能で、トラックやアイテムのインスペクターとしての役割を...
REAPER

トラックの概念

わりかし何でも置けるREAPERのトラックはインストゥルメント、MIDI、Audioといった区別が基本ありません。ですが、トラックの入力をオーディオにすればオーディオ録音が行えて、MIDIにしてVSTiを挿せばいわゆるインストゥルメントトラ...